

つきんなか
西都市 岩倉酒造場

芋を感じるシッカリした味わいですが、口当たりはやさしく程よい旨みと甘みがあり素直に飲みやすい芋焼酎
●岩倉酒造場は宮崎県西都市の郊外・下三財月中にあります。
創業は明治23年(1890年)頃で、地元の方々から「月中(げっちゅう)の焼酎屋」と呼ばれていたそうです。
ご家族を中心に焼酎を製造されておられる、こじんまりとした蔵というイメージでしたが・・・
案内され醸造所の中に入ってみて そうしたイメージが一掃されました。
広くはありませんが、醸造用の器具や機器、タンクや蒸留器・・・が効率よく配置され、驚いたことにピカピカに磨かれていました。そして活気も感じました。
※これまで、機能的でキレイ(清潔)な蒸溜所は数多く見学させてもらいましたが、
ピカピカに磨かれている蒸溜所は少ないです(規模の関係もあると思います)
●こうした焼酎造りに対する丁寧な姿勢が岩倉酒造場さんの真骨頂!なのだろうと思いました
岩倉さんの焼酎造りの信念は、「昔からある焼酎本来のしっかりとした味」と伺っています。
原料の芋に妥協せず、量より質を重んじ、ご家族を中心に手作業で手間をかけて焼酎を造ら
れている・・・製造量が極めて少ないことも納得できました。
◆サツマイモは掘り出したその日に蔵に届けられ、洗って選別され、
翌日には仕込まれます。
◆一回の仕込みで約1トン半のサツマイモを使用されるそうです。
上記のサツマイモ洗い・選別から 製造は勿論、ラベル貼りに
至るまで全工程全部を手作業で行っておられるそうです。
◎蔵元のご意向で 岩倉酒造の商品は「ひご屋本店」だけでの販売とさせていただきます。

●芋焼酎「月の中」は、蔵のある西都市下三財月中(げっちゅう)という地名に由来して名付けられた蔵の代表銘柄です。
※「月の中」のラベルには
「今も、昔も、焼酎は、西都、岩倉 月の中」と描かれています。
地元でとれた黄金千貫芋を白麹で醸し1年以上寝かせでつくりあげました。

○グラスに注ぐと、ほくほくした芋の香りが漂います。
蒸した芋のような香りも感じます。
○口に含むと、程よい旨みと甘みを感じます。
シッカリした味わいですが、口当たりはやさしく、クセや尖った感じはなく
スムーズに喉を通ります。
コクもあります。
旨みが余韻を残しますがやがてスッ~と消えていきます。
○おすすめはお湯割り!水割りそして炭酸割りにもあいます。
容 量:720ml
原材料:さつま芋 米麹(白)
アルコール度数:25度