熨斗・掛け紙
熨斗について
■水引で分けた熨斗の上段に「表書き」、下段に「名入れ」が出来ます。
表書きは「熨斗選択」から選んでいただくか、通信欄へご記入ください。
名入れは項目メニューがありませんので、通信欄へご記入ください。
【蝶結び】
何度でもほどいて結ぶことが出来るため、何度も繰り返されてよい場合に使用し、結婚祝いを除くほとんどの慶事と一般贈答に用いられます。
※結婚記念日などの記念日は蝶結びにします。
【結び切り】
一度結んだらほどけないため、二度と繰り返されないようにという意味が込められています。
※結婚祝い・病気見舞い(快気祝い)・弔事の場合は結び切りを使用します。
水引の色は、紅白(一般慶事・婚礼)、金銀(婚礼および長寿の祝い)、紅(還暦)、および弔事として黒白、黄白、双銀などがあります。
■地方の風習により、水引の結び方や色、表書きの文字色などは異なる場合があります。
出来るだけご希望に添えるように致しますので、詳細を通信欄へご記入ください。
熨斗の種類や用途例
贈答・慶事用熨斗
種類 | 表書き | 用途例 |
---|---|---|
御祝 | さまざまな御祝い事に | |
御中元 | 関東では7月1日~7月15日頃 旧盆(月遅れ、旧暦)地域では7月15日~8月15日頃まで |
|
御歳暮 | 12月初旬~12月31日まで | |
御年賀 | 1月2~7日まで | |
内祝 | 御祝いを頂いた方へのお返しに | |
御礼 | お世話になった方へのお礼に | |
祝上棟 | 棟上げ式(建前)の際に | |
還暦祝 | 60歳の誕生祝いの際に | |
寿 | 結婚の御祝い・結婚披露宴などの際の引き出物に | |
内祝 | 結婚の御祝いのお返しに | |
結婚祝 | 結婚の御祝いに |
■結婚祝いに【10本紅白結切り】、その他のお祝いには【7本紅白蝶結び】で対応します。
熨斗には 表書き・名入れ共に 注文時に記入していたいたものをそのまま印字します。
■四文字の表書き(「入学御祝」など)は、「死文字」として気にされる方もいらっしゃいます。
この場合、「御入学御祝」と五文字にしたり、「入学」と「御祝」で分けて二行にしたり、「祝」を少し大きめに書き その下に「入学」をやや離して書く方法があります。
弔事用熨斗
種類 | 表書き | 用途例 |
---|---|---|
御供 | 法要のお供え物に | |
志 | 弔事全般のお返しに | |
偲び草 | 神式・キリスト教のお返しに | |
満中陰志 | 【西日本】仏式の忌明けのお返しに (黄白5本結切り) |
■指定が無い場合【黒白5本結切り】で対応させて頂きます。
仏式(佛式)と分かる記載があった場合のみ、蓮の花柄入りの熨斗紙を使用いたします。
※【黄白5本結切り】等をご希望の場合は通信欄にご記入ください。
掛け紙・命名札について
■イベント用掛け紙をご用意しています。
※掛紙の表書きは固定です。
※一升瓶以上のサイズは慶事熨斗に印刷します(上棟祝い用は除く)。
■出産祝い用の掛け紙・命名札をご用意しています。
●通信欄へ表書きや名入れ(ふりがな可)の指定をお願いします。
掛け紙も通常 外熨斗対応で包装します(リボン・シール等の使用不可)。
※ご指定がない場合の表書きは「内祝」、お色は「イエロー」となります。
●命名札は慶事熨斗の上に貼りますので、一緒に慶事熨斗用の指定もお願いします。
1本用の商品の場合 熨斗の大部分が隠れてしまう為、命名札は箱の中に同梱します。
※お名前の指定がお1つの場合は慶事熨斗と命名札に同じお名前を印字します。