

かいもしょちゅ べに 16しゅうねんきねんしょうちゅう
姶良郡姶良町 白金酒造
紅芋を黒麹で醸した鹿児島限定の記念焼酎です。よい芋の香りに程よい旨みと甘みを感じるバランスのとれた味わいです
●明治2年(1869年)創業の白金酒造は鹿児島でも有数の歴史をもつ古い蔵です。
蔵のシンボルである石蔵は、西南戦争のとき西郷軍の陣屋になったといわれており文化庁の登録有形文化財に指定されました。
鹿児島市から霧島市の方向へ国道10号線を進んでいくと 途中で(姶良町脇元)国道沿いにある石蔵を見ることができます。



先代・黒瀬東洋海杜氏の技を受け継ぐ東中川 太杜氏頭が昔ながらの仕込み方法で伝統的な焼酎づくりを今に伝えています。
また蔵では仕込み前のサツマイモをきれいに洗い、皮をむいた上に、焼酎の苦みの原因となるヘタや痛んだ箇所を徹底して取り除きます。
人手を掛け、丁寧に処理されたぴかぴかの芋のことを蔵では「磨き芋」といいます。
「磨き芋」にすることで、雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。



●「かいもしょちゅ」とは鹿児島の方言で「さつまいも焼酎」のことを言います。
※サツマイモ「からいも」+ 焼酎「しょちゅ」
“芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。
個性と飲みやすさを両立させ、飲み飽きしないように改良を重ねたそうで、芋焼酎好きのお客様にご好評をいただいています。

●かいもしょちゅ発売16周年を記念してつくられた 鹿児島県限定「かいもしょちゅ 紅」は、原料に紅芋「紅まさり」「シルクスイート」を使用し黒麹で醸した芋焼酎です。
「紅まさり」芋で造った原酒は長期貯蔵することで紅芋特有の上品な甘さに磨きをかけました。

○グラスに注ぐと、豊かな芋が香りますが芋臭ではなくナッツ系の菓子?
の香りを感じます。
○口に含むと、程よい旨みと甘みが広がります。
微かな苦味も感じますが 全体としてバランスよく喉を通ります。
喉越しはまろやかで旨みを感じますが しばらくするとスッ~と消えていきます。
○蔵元のオススメはロックと炭酸割り。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(黒)