じょうりゅうじかづめ やまぶきのさと
宮崎県宮崎市 落合酒造場
蒸留後すぐに加水し無濾過で仕上げた「山吹の里」の新焼酎。芋臭のある旨み甘み辛みが折り重なった飲みごたえのある仕上がりです
●宮崎市鏡州にある落合酒造場は明治42年(1909年)創業の歴史のある蔵で、現在 四代目の落合亮平氏が杜氏として活躍されています。
蔵では、原料となるサツマイモは契約農家が「緑肥栽培」で育てた芋を使用、そして甕で一次仕込みをされていますが その甕壷には200年以上前に作られた三石和甕(約540Lの陶製の甕)を創業以来使用しています。
※「緑肥栽培」は、芋の収穫後、葉やつるを畑にすき込み、燕麦(エンバク)や
コブトリ草など緑肥用の植物を育て、畑で作った植物性肥料で芋を育てる
栽培方法です。動物性肥料は使用されていないそうです。
●「蒸留直詰 山吹の里」は、緑肥栽培で育てられた宮崎県産「黄金千貫」を黒麹を用いて醸
した新焼酎です。
通常商品の「山吹の里」は2年程度熟成させ、柔らかくまろやかな酒質に仕上げていますが この「蒸留直詰 山吹の里」は、蒸留後すぐに加水し無濾過で仕上げました。
クセが強く荒い酒質に仕上がっています。
○グラスに注ぐと、芋臭が押寄せてきます。
生芋を切ったときに出てくる香り?で、他銘柄の新焼酎の芋臭に比べると軽く感じました。
○口に含むと、やや強い旨み甘みが広がります。
新焼酎らしさはありますが、旨み甘み辛みが折り重なった飲みごたえのある味わいです。
シッカリした喉越しで旨みが余韻を残します。
○オススメはお湯割りでロック、水割りもいけます。
アルコール度数:25度
原材料:芋 米麹(黒)



