むろかじょうりゅうしたて やえざくら
宮崎県日南市 古澤醸造
今秋収穫したサツマイモを白麹で仕込んだ古澤醸造の新焼酎。芋臭がありますが蒸したての芋の香りやナッツのような香りも顔をのぞかせます
●宮崎県日南市にある古澤醸造は、明治25年(1892年)創業の歴史のある蔵です。
この蔵の特徴は、宮崎県唯一の土蔵造りの醸造蔵で焼酎をつくっていることです。
土蔵は、一年を通して温度変化が少なく、モロミの発酵・蒸留した焼酎の熟成などによい影響を与るため、
土蔵は焼酎造りにはふさわしい建物といえます。
「土蔵造り」と聞いただけではイメージが湧かなかったのですが、実際に訪ねて案内していただいて驚きました。
とても広くて大きな建物で、建物のなかで芋の処理から芋蒸し、麹造り、仕込み、蒸留、貯蔵・瓶詰め・・と製造
から出荷まで全ての工程が行われていました。
建物の中に蔵造りの麹室があり そこで麹蓋(こうじぶた)を使った麹づくりがおこなわれています。
外は暑いくらいの陽気でしたが、土蔵の中はヒンヤリと涼しいでした(訪ねたのは4月上旬)。
※もともと麹室や仕込み蔵、貯蔵蔵など建物が分かれていたそうですが、
雨が降っても大丈夫なように屋根をつけてつなげられたそうです。
蔵は海水浴場で知られる大堂津浜の近くにありますが蔵の裏手には大きな川(細田川)が流れています。
焼酎造りに使う水(仕込水・割り水)は地下から汲み上げているそうです。
醸造設備のある土蔵に隣接して飫肥杉で造られた原酒タンク貯蔵用の建物もありました。
※飫肥杉は油分が多く腐りにくいことと火にも強いことから船を造る弁甲材として、
また建築材として広く使われ、油津の港はその積出港として栄えたそうです。
5代目蔵主となる古澤昌子さんが杜氏としても活躍されておられます。
●「無濾過 蒸留仕立て 八重桜」は、今年秋に収穫した黄金千貫芋を白麹で仕込み 蒸留してから無貯蔵・無濾過で割り水しただけで瓶詰めした新焼酎です。
出来たての焼酎ならではの鮮烈な芋の風味を閉じ込めています。
蒸留直後特有の強烈なガス臭、蒸かしたてのサツマイモのような甘み、芳香があります。
○グラスに注ぐと、芋臭がありますが、それだけではなく蒸したての芋の香りや
ナッツのような香りも顔をのぞかせます。
○口に含むと、濃くてこうばしい旨みと甘みが広がります。
クセがなくシッカリした味わいに微かな苦味も感じます。
喉越しはまろやかで、旨みが余韻を残します。
○オススメはお湯割り。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(白)



