
けどういん
さつま町 軸屋酒造
芋焼酎と麦焼酎をブレンドしたとても飲みやすい焼酎
●北薩摩の霊峰・紫尾山。蔵は、この山の麓 宮之城平川の鄙びた田舎にあります。



明治43年(1910年)の創業以来、軸屋酒造は骨格のしっかりした通好みの辛口本格焼酎を造り続けてきました。
初代・軸屋権助は一貫して「お湯割にした時にも力強い味」にこだわり、以来「辛口の権焼酎」とよばれた
そうです。



●「さつま祁答院(けどういん)」は、そういう蔵の伝統からすると異色の焼酎です。
芋焼酎に麦焼酎をほどよくブレンドすることで、芋の豊かさと麦の軽さをミックスしてくせのないふくよかな
味わいに仕立ててあります。
とても飲みやすく、女性や焼酎初心者の方にもオススメです。
●ロック、水割りがあうようです。
●この焼酎のもう一つの特徴が印象的なデザインのラベルです。
蔵のあるさつま町の隣に祁答院(現、薩摩川内市祁答院町)という町があります。ここには古くから口噛酒
という独特のお酒が造られたところだそうで、手造りのイメージも手伝い、このような印象的なラベルにな
ったそうです。
この絵を描いたのは奄美大島・徳之島出身の宮トオル画伯で、祁答院の「藺牟田(いむた)池」を背景にた
たずむ神秘的な女性像は強烈です。
なお、酒名も祁答院町に由来するそうです。

【口噛酒(くちかみさけ)】
米などの穀物や木の実などを口に入れて噛み、それを吐き出して溜めたものを放置して造る酒のことです。
日本では口噛み酒は神事の際に造られていて、神事で醸す場合 原料を口で噛む人間として巫女や処女が選ばれていたそうです。
度 数:25度
原材料:さつま芋・麦 米・麦麹