

あんばーすでい えでぃしょん じんたん
指宿市 大山甚七商店

伝統の口中清涼剤「仁丹」とコラボすることで、香り味わい共に爽やかさを感じることができるクラフトジンです
●指宿市宮ヶ浜地区にある大山甚七商店は明治8年(1875年)創業という、鹿児島でも有数の伝統のある焼酎蔵です。
蔵からは風光明媚な宮ヶ浜の海岸を望むことができます。


地元・南薩摩産の優良な薩摩芋を原料に、宮ヶ浜に湧き出る蔵地下水を仕込水として 5代目甚七(大山修一氏)のもと、意欲的な焼酎づくりをされています。
※蔵主は代々「甚七」と号しています

●大山甚七商店が製造しているジンです。
ジンとは「ジュニパーベリーを中心に様々なスパイスやハーブを漬け込んで作る蒸留酒」のことだそうです。
最近、伝統的に使われている材料以外に、地域ならではの素材を閉じ込めたクラフトジンが増えてきました。

●「なんでもない日(=unbirthday)でも、愉しめるジン」
※アンバースデイ(Un-birthday)」とは、ルイス・キャロルの著書
『鏡の国のアリス』に登場する造語で、「誕生日以外のすべての日」、
つまり・・「なんでもない日」・・を意味します
誕生日という特別な日以外にも祝福や楽しみがあることを表します
このジンは「なんでもない日(=unbirthday)でも、愉しめるジン」をコンセプトに開発されました。
伝統的なボタニカルと日本最古のハーブ農園のハーブが産んだ、爽やかで華やかに薫る指宿産のドライジンです。
※日本国内では「開聞山麓香料園」でしか栽培されていない希少ハーブ
「芳樟(ほうしょう)」が使用されています。

●希少ハーブ「芳樟」をキーボタニカルとしていて、そのハーバルなフレーバーが特徴となっています。
そして、このジンは伝統の口中清涼剤「仁丹」とコラボして クローブ、シナモン、ジンジャー、カルダモン
を追加しスパイスフレーバーを強調した味わいに仕上がっています。


スタッフ共々 ジンは初心者クラスで余りよくわからないのですが、
○ハーブやスパイスの複雑な香りの中に爽やかな仁丹の香りを感じます。
○口に含むと、複雑で重く甘みをおびた味わいが やがて爽やかさを感じる・・
と言ったイメージです。
当店の若手社員は「仁丹」を知りませんでした。
伝統の口中清涼剤「仁丹」の威力?なのか、香り味わい共に爽やかさを感じることができました。
品 名:ジン
容 量:700ml
度 数:40度
原料原産地名:国内製造(スピリッツ)