 
 
ちょうのうこうじたてのいもしょうちゅう
曽於郡大崎町  天星酒造
指宿と大隅の黄金千貫芋を使用しました。新酒独特の強烈さのなかにほっこりとした優しさを感じます
●大隈半島の中ほどに位置する大崎町にある天星酒造は明治34年(1901年)創業の伝統蔵です。
     ※蔵は2010年、それまでの老松酒造から天星酒造と社名を変更しました。
志布志湾に面し、美しい海岸線を持つ大崎町は豊かな自然に恵まれた町です。
そして蔵では、平成の名水百選に選ばれた普現堂湧水源(ふげんどうゆうすいげん)を源流と
する70mの白砂層で自然濾過された超軟水の自然水を汲み上げて仕込み水・割り水に使用しています。
 
 
 
 
●天星酒造の新焼酎には、この「超濃厚仕立ての芋焼酎」と「新酒即詰 呑酔楽 番外品」があります。
蔵元に、2つの新焼酎の違いを尋ねました。
  ・番外品は指宿に黄金千貫芋100%を使用しましたが、この焼酎は指宿の
   芋50%、地元大隅の芋50%を使用しているそうです
  ・蒸留方法が異なるみたいです
     「超濃厚仕立て」が直接蒸留
       -蒸留釜の中に差し込んだ配管から直接モロミに蒸気を当て、
        モロミを動かしながら温めます
     「呑酔楽 番外品」は間接蒸留
       -蒸留釜の外側を蒸気で熱して、モロミを間接的に温める方法
  ・蒸留方法の違いで味わいが異なってきます
     「超濃厚仕立て」は、ほっこりとした優しい味わい
     「呑酔楽 番外品」は、インパクトのある味わい
微妙に異なる違いを、飲み比べて感じてください。
 
    ○グラスに注ぐと、芋臭いです。芋臭さのなかに蒸した芋のような
     香りも顔をのぞかせます。
    ○口に含むと、濃くてしっかりした旨みと甘みが口中に広がります。
     クセがなく口当たりはやわらかですが微かな苦味も感じます。
     喉越しはまろやかで、旨みが余韻を残します。
    ○多数派はお湯割り(ぬる燗)でしたがロックもいいです。
「番外品」と香りの違いは余り感じませんでした。
味わいは、文章にした以上に「番外品」より飲みやすいように感じました。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(黒)

 
         
      
 


