 
 
とじ じゅんぺい じょうりゅうしたて
日南市  小玉醸造
 
杜氏潤平の新焼酎です。芋臭も感じますが新焼酎のもつ荒々しいイメージにしたら穏やかさがあり濃い旨み・甘みも楽しめます
●小玉醸造は九州の小京都と言われる宮崎県日南市飫肥に蔵を構えます。飫肥杉で栄えた飫肥藩の城下町の風情の残る町並みに蔵はあります。
 
杜氏として活躍されている金丸潤平さんのご実家は宮崎市で歴史のある造り酒屋を営んでいましたが大手の酒造メーカーと合併して無くなりました。
しかし、東京農業大学で醸造学を学び、日本酒の蔵と焼酎の蔵で修行を積み「蒸留酒をつくりたい」という潤平さんの熱意に押され お父様の金丸一夫さんが休業中だった小玉醸造の権利を買い取り新生・小玉醸造がスタートしました(2001年-平成13年)。
●小玉醸造の焼酎造りは「じっくり少量」「繊細・調和・余韻」をテーマに「手造り麹」と
「丁寧な造り」で芋・麦・米の焼酎を醸されています。
その特徴は
 ◆「軟水」で美味しいと定評のある飫肥の水を使用しています
 ◆甑でお米を蒸し、麹室で手造りで麹づくりをされています
   ※さらに木箱に小分けして温度管理をおこないますが、
    蔵の木箱には間仕切り板がついていて温度管理がしやすくなっていました
   ※麹室にはクーラーや電熱器が備えられていましたが、外に面した窓様の戸も
    開閉できるようになっていました
    できるだけ自然の力で温度管理したいとういのがモットーのようです
 ◆一次仕込みは甕で、二次仕込みはタンクで仕込んでいます
   ※長期低温発酵にてじっくりと醸されています
 ◆蒸留器も工夫されていて、数本のパイプからバランスよく蒸気が吹きつける
  ようになっています
 
●「杜氏潤平 蒸留したて 宮崎紅~新酒無濾過」は、通常の「杜氏潤平」と全く同じスペックで造られています。
   種麹は「白麹L型」、酵母は「鹿児島5号」
通常の「杜氏潤平」は蒸留後約1年の貯蔵期間を経て出荷されていますが、この「蒸留したて」は原酒を割り水したあと無濾過で瓶詰めしました。
ダイレクトな香味に無濾過で旨味成分をたっぷり残した味わいに仕上がっています。
 
  ○グラスに注ぐと、芋臭も感じますが、それよりもふかし芋の良い香りが
   印象に残ります。
  ○口に含むと、旨みの凝縮した新焼酎らしい味わいが口中に広がります。
   新焼酎にもつ荒々しいイメージにしたら、穏やかさがあり、濃い旨み・甘み
   も楽しめます。
  ○飲み方は何でもあいます。
   ロック、水割り、お湯割り・・と何でもいけます。
度 数:25度
原材料:さつま芋 米麹(白)

 
         
      
 


