明治の正中(めいじのしょうちゅう)25度1800ml 【薩摩酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 南薩地区 > 薩摩酒造 > 明治の正中(めいじのしょうちゅう)25度1800ml 【薩摩酒造】《芋焼酎》
めいじのしょうちゅう 枕崎市 薩摩酒造
明治時代の製法(どんぶり仕込み)でつくった芋焼酎
●この焼酎をつくった薩摩酒造の「明治蔵」は、明治時代後期から昭和の終わりまで稼動していた枕崎市内にある花渡川工場の木組みの建屋・石組みをそのまま移築し、見せる焼酎工場として少量生産のこだわり焼酎を今でも手づくりしています。
●「明治の焼酎」は、明治35年の焼酎製造の古記録にもとづき、黄麹を用いて 麹と主原料のさつま芋・米とを同時に加えて仕込む「どんぶり仕込み」とよばれる仕込方法を再現してつくられました ※明治期の焼酎(モロミ)造りは、一般的に麹は「上方の清酒用の黄麹」を用い、 この黄麹と酵母、原料のさつま芋、そして米を同時に加えて仕込む「仕込み方法」 でモロミをつくっていました。失敗も多く、上質の焼酎は難しかったようです。 そのうち沖縄の泡盛の製法が知られるようになって、麹は黒麹が使われ、仕込 み方法も一次と二次と2回に分けて仕込まれるようになりました。 この新しい仕込み方法の普及の中心となったのが黒瀬杜氏の集団です。 かすかな酸味のなかにサッパリした甘さが際立つ骨太な味わいに仕上がっています。 ●ぬるめのお湯割りがあいますがロック・水割りもいけます。
容器は明治時代の留め金式の瓶を使用し専用化粧箱がついています
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(黄) アルコール度数:25度
商品番号 ss21
価格3,410円(税込)
[会員のお客さまには31ポイント進呈 ]
在庫数:3
この商品の平均評価: 5.00
非公開 投稿日:2020年11月08日
お湯割りにしてみました。 はじめ独特の臭いが少し気になりましたが、飲んでいるうちに全く気にならなくなります。 味は確かに若干の酸味がありますが、芋らしい味わいです。まろやかで飲みやすいと思います。
・明治時代の製法(どんぶり仕込み)でつくった芋焼酎 ●明治35年の焼酎製造の古記録にもとづき、黄麹を用いて 麹と主原料のさつま芋・米とを同時に加えて仕込む「どんぶり仕込み」とよばれる仕込方法を再現してつくられました。 かすかな酸味のなかにサッパリした甘さが際立つ骨太な味わいに仕上がっています。 ●ぬるめのお湯割りがあいますがロック・水割りもいけます。 ●枕崎市 薩摩酒造
めいじのしょうちゅう
枕崎市 薩摩酒造
明治時代の製法(どんぶり仕込み)でつくった芋焼酎
●この焼酎をつくった薩摩酒造の「明治蔵」は、明治時代後期から昭和の終わりまで稼動していた枕崎市内にある花渡川工場の木組みの建屋・石組みをそのまま移築し、見せる焼酎工場として少量生産のこだわり焼酎を今でも手づくりしています。
●「明治の焼酎」は、明治35年の焼酎製造の古記録にもとづき、黄麹を用いて 麹と主原料のさつま芋・米とを同時に加えて仕込む「どんぶり仕込み」とよばれる仕込方法を再現してつくられました
※明治期の焼酎(モロミ)造りは、一般的に麹は「上方の清酒用の黄麹」を用い、
この黄麹と酵母、原料のさつま芋、そして米を同時に加えて仕込む「仕込み方法」
でモロミをつくっていました。失敗も多く、上質の焼酎は難しかったようです。
そのうち沖縄の泡盛の製法が知られるようになって、麹は黒麹が使われ、仕込
み方法も一次と二次と2回に分けて仕込まれるようになりました。
この新しい仕込み方法の普及の中心となったのが黒瀬杜氏の集団です。
かすかな酸味のなかにサッパリした甘さが際立つ骨太な味わいに仕上がっています。
●ぬるめのお湯割りがあいますがロック・水割りもいけます。
容器は明治時代の留め金式の瓶を使用し専用化粧箱がついています
明治の正中 720mlサイズはコチラから
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(黄)
アルコール度数:25度