大金の露(おおかねのつゆ)25度1800ml 【新平酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 大隅地区 > 新平酒造 > 大金の露(おおかねのつゆ)25度1800ml 【新平酒造】《芋焼酎》
おおがねのつゆ 曽於郡大崎町 新平酒造
余りクセがなく飲みやすいオールラウンドの定番酒
●曽於郡大崎町横瀬にある新平(しんひら)酒造は明治29年創業(1896年)の伝統のある焼酎蔵です。 平成17年手造り蔵「art of shouchu」を竣工し、最新の技術と伝統の中で培ってきた技で こだわりの焼酎を造っておられます。
●「大金(おおかね)の露」は新平酒造の定番酒です。 定番酒ですが、麹づくりは「むろや(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」を使い手揉みで麹をつくっています。 そして、地元産のサツマイモ「黄金千貫」を原料に手揉みでつくった白麹を用いてカメ壺に仕込んで醸しました。 あまりクセのないスッキリとした仕上がりで飲みやすいです。 しっかりしたつくりなので奥行きがあり、後味は芋の旨味が長く余韻をひきます。 お湯割りでもいけますが、当店試飲ではロック、水割り派が多いでした。 食事によくあいます。 ●芋焼酎初心者や麦焼酎好きの方にオススメできます。 ●商品画像を見ていただければわかりますが、とても個性的でシャレたラベルです。 新平酒造は「金」にこだわっているようです。 蔵のホームページに「名前に込められた思いと」して、次のような書き込みがあります 「金」は、貨幣や金属の意味が一般的ですが、深く掘り下げると 「美しいものの形容」「貴重なものの形容」であり、五行の一つ でもあります。五行とは、宇宙の万有を創っている元とした「木、 火、土、金、水」の五つの元素を言い、金は季節では「秋」、五 常(仁・義・礼・智・信)では「義」にあたります。 「大金の露」は、最高の味わいを日常酒として飲んでいただきた いという思いから、素材にも、造りにも最高級の品質を守り抜き、 まさに芋の収穫期である「秋」に仕込まれ、地域の人々の「義」 に応える「美しくも貴重なる逸品」を目指した本格芋焼酎です。 天と地の恵みとも言える原料を使い、それを美しく、貴重なもの に磨き込み、それを杯へと注ぎ込む。決して手を抜かず、気を抜 かず、芋焼酎の新たなる金字塔を築くことを目指した「大金の露」。 焼酎通をもうならせるその至福の味わいを、あなたの舌でぜひお 確かめください。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(白) アルコール度数:25度
商品番号 sh21
価格2,090円(税込)
[会員のお客さまには19ポイント進呈 ]
在庫数:4
・余りクセがなく飲みやすいオールラウンドの定番酒 ●定番酒ですが、麹づくりは「むろや(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」を使い手揉みで麹をつくっています。 そして、地元産のサツマイモ「黄金千貫」を原料に手揉みでつくった白麹を用いてカメ壺に仕込んで醸しました。 あまりクセのないスッキリとした仕上がりで飲みやすいです。しっかりしたつくりなので奥行きがあり、後味は芋の旨味が長く余韻をひきます。 お湯割りでもいけますが、当店試飲ではロック、水割り派が多いでした。 ●芋焼酎初心者や麦焼酎好きの方にオススメできます ●曽於郡大崎町 新平酒造
おおがねのつゆ
曽於郡大崎町 新平酒造
余りクセがなく飲みやすいオールラウンドの定番酒
●曽於郡大崎町横瀬にある新平(しんひら)酒造は明治29年創業(1896年)の伝統のある焼酎蔵です。
平成17年手造り蔵「art of shouchu」を竣工し、最新の技術と伝統の中で培ってきた技で こだわりの焼酎を造っておられます。
●「大金(おおかね)の露」は新平酒造の定番酒です。
定番酒ですが、麹づくりは「むろや(麹屋)」で「モロ蓋(麹蓋)」を使い手揉みで麹をつくっています。
そして、地元産のサツマイモ「黄金千貫」を原料に手揉みでつくった白麹を用いてカメ壺に仕込んで醸しました。
あまりクセのないスッキリとした仕上がりで飲みやすいです。
しっかりしたつくりなので奥行きがあり、後味は芋の旨味が長く余韻をひきます。
お湯割りでもいけますが、当店試飲ではロック、水割り派が多いでした。
食事によくあいます。
●芋焼酎初心者や麦焼酎好きの方にオススメできます。
●商品画像を見ていただければわかりますが、とても個性的でシャレたラベルです。
新平酒造は「金」にこだわっているようです。
蔵のホームページに「名前に込められた思いと」して、次のような書き込みがあります
「金」は、貨幣や金属の意味が一般的ですが、深く掘り下げると
「美しいものの形容」「貴重なものの形容」であり、五行の一つ
でもあります。五行とは、宇宙の万有を創っている元とした「木、
火、土、金、水」の五つの元素を言い、金は季節では「秋」、五
常(仁・義・礼・智・信)では「義」にあたります。
「大金の露」は、最高の味わいを日常酒として飲んでいただきた
いという思いから、素材にも、造りにも最高級の品質を守り抜き、
まさに芋の収穫期である「秋」に仕込まれ、地域の人々の「義」
に応える「美しくも貴重なる逸品」を目指した本格芋焼酎です。
天と地の恵みとも言える原料を使い、それを美しく、貴重なもの
に磨き込み、それを杯へと注ぎ込む。決して手を抜かず、気を抜
かず、芋焼酎の新たなる金字塔を築くことを目指した「大金の露」。
焼酎通をもうならせるその至福の味わいを、あなたの舌でぜひお
確かめください。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(白)
アルコール度数:25度