金計佐(きんげさ)25度1800ml 【新平酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『富乃宝山』『やきいも黒瀬』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 大隅地区 > 新平酒造 > 金計佐(きんげさ)25度1800ml 【新平酒造】《芋焼酎》
きんげさ 曽於郡大崎町 新平酒造
どっしりとした奥深さと芋焼酎本来の旨味と香りがある本格派
●曽於郡大崎町横瀬にある新平(しんひら)酒造は明治29年創業(1896年)の伝統のある焼酎蔵です。 平成17年手造り蔵「art of shouchu」を竣工し、最新の技術と伝統の中で培ってきた技で こだわりの焼酎を造っておられます。
●「金計佐」の原料芋は蔵近くにある「愛生」の障害のある方々が栽培したサツマイモを使用しています。 このサツマイモを原料に、白麹を用いて甕壺で仕込み木樽蒸留器で蒸留しています。 蔵では麹室で麹ぶたを使い 手揉みで麹づくりをしています。 蔵のこだわりは木樽蒸留の工程で錫蛇管を使用していることです。 蒸留器内で蛇がとぐろを巻くように配管され冷却水槽につづく蛇管(じゃかん)は通常ステンレス製のパイプが使われていますが、蔵では昔使われていた錫(すず)製の蛇管を使用しています。手づくりで手間とコストのかかる錫蛇管ですが、錫の触媒作用で味がやわらかくなるそうです。
伝統の製法によるどっしりとした奥深さと芋焼酎本来の旨味と香りがある仕上がりです。なめらかな喉越しに知らない間に盃がすすみます。 ●酒名は蔵の創業者「新平金計佐」にちなみます。 それに、蒸留酒を進化・発展させた「錬金術」が今日の芋焼酎を生み出したとして、原点を忘れることなく錬金術のごとく技術を磨き、金のような最高級の芋焼酎を造り上げることをめざそうという意味もあるそうです。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(白) アルコール度数:25度
商品番号 sh01
価格3,024円(税込)
[会員のお客さまには28ポイント進呈 ]
在庫数:5
・どっしりとした奥深さと芋焼酎本来の旨味と香りがある本格派 白麹(手づくり)を用いて甕壺で仕込み木樽蒸留器で蒸留しています。そして蔵では昔使われていた錫(すず)製の蛇管を使用しています。手づくりで手間とコストのかかる錫蛇管ですが、錫の触媒作用で味がやわらかくなるそうです。 伝統の製法によるどっしりとした奥深さと芋焼酎本来の旨味と香りがある仕上がりです。なめらかな喉越しに知らない間に盃がすすみます。 ●酒名は蔵の創業者「新平金計佐」にちなみます。 ●大崎町 新平酒造
きんげさ
曽於郡大崎町 新平酒造
どっしりとした奥深さと芋焼酎本来の旨味と香りがある本格派
●曽於郡大崎町横瀬にある新平(しんひら)酒造は明治29年創業(1896年)の伝統のある焼酎蔵です。
平成17年手造り蔵「art of shouchu」を竣工し、最新の技術と伝統の中で培ってきた技で こだわりの焼酎を造っておられます。
●「金計佐」の原料芋は蔵近くにある「愛生」の障害のある方々が栽培したサツマイモを使用しています。
このサツマイモを原料に、白麹を用いて甕壺で仕込み木樽蒸留器で蒸留しています。
蔵では麹室で麹ぶたを使い 手揉みで麹づくりをしています。
蔵のこだわりは木樽蒸留の工程で錫蛇管を使用していることです。
蒸留器内で蛇がとぐろを巻くように配管され冷却水槽につづく蛇管(じゃかん)は通常ステンレス製のパイプが使われていますが、蔵では昔使われていた錫(すず)製の蛇管を使用しています。手づくりで手間とコストのかかる錫蛇管ですが、錫の触媒作用で味がやわらかくなるそうです。
伝統の製法によるどっしりとした奥深さと芋焼酎本来の旨味と香りがある仕上がりです。なめらかな喉越しに知らない間に盃がすすみます。
●酒名は蔵の創業者「新平金計佐」にちなみます。
それに、蒸留酒を進化・発展させた「錬金術」が今日の芋焼酎を生み出したとして、原点を忘れることなく錬金術のごとく技術を磨き、金のような最高級の芋焼酎を造り上げることをめざそうという意味もあるそうです。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(白)
アルコール度数:25度