白銀坂(しらかねざか) 黒麹仕込み37度1800ml 【白金酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 北薩・霧島地区 > 白金酒造 > 白銀坂(しらかねざか) 黒麹仕込み37度1800ml 【白金酒造】《芋焼酎》
しろがねざか 姶良郡姶良町 白金酒造
ふくよかな香りにコクのある甘く深みのある味わいの季節限定の芋焼酎原酒
●明治2年(1869年)創業の白金酒造は鹿児島でも有数の歴史をもつ古い蔵です。 蔵のシンボルである石蔵は、西南戦争のとき西郷軍の陣屋になったといわれており文化庁の登 録有形文化財に指定されました。 鹿児島市から霧島市の方向へ国道10号線を進んでいくと 途中で(姶良町脇元)国道沿いに ある石蔵を見ることができます。
大ベテランの黒瀬東洋海(とよみ)氏を杜氏頭に手造りにこだわり続け、昔ながらの木樽蒸留 ・かめ仕込みが特徴です。 そして、蔵では仕込み前のサツマイモをきれいに洗い、皮をむいた上に、焼酎の苦みの原因と なるヘタや痛んだ箇所を徹底して取り除きます。 人手を掛け、丁寧に処理されたぴかぴかの芋のことを蔵では「磨き芋」といいます。 「磨き芋」にすることで、雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。
●「白銀坂(しろがねざか)黒麹」は、毎年2回(5月、11月)発売の受注生産の熟成原酒です。 厳選されたさつま芋(黄金千貫)の皮を剥いて、1個1個芋のヘタを取り傷んだところを丁寧に切り取って黒麹で仕込みました。 発酵したモロミを木樽蒸留機し、原酒を1年間じっくりと熟成させました。 木樽蒸留ならではの柔らかい味わいを堪能できます。 アルコール度数37度ですが、度数の高さを感じさせないまろやかさです。口中に、ふくよかな香りにコクのある甘く深みのある味わいが広がります。 ●そのまま冷やしてストレートで、又ロックでお楽しみください。 杉の木の芳醇な香りをお楽しみいただけます
「白銀坂(しろがねざか)」という名前の由来は、蔵のある姶良町脇元から吉田町牟礼ヶ岡までの石畳の坂道からとられました。 この坂のある山並みは、古代における薩摩の国(吉田町側)と大隅国(姶良町側)の国境でした。また、戦国時代には島津貴久や島津義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたと言われています。 江戸時代に入ると、白銀坂は鹿児島藩の主要街道である「大口筋」上の難所として多くの人々に知られていました(「大口筋」とは、鹿児島城下(現在の鹿児島市)から重富-帖佐-加治木-横川-大口-「亀坂峠」(熊本県水俣市)まで、全長約70kmの街道をさします)。 蔵のすぐそばに この石畳の坂道は残っていて、九州で唯一国土交通省の「歴史街道」に認定されています。 脇元のバイパス沿いには白銀坂の登り口が、公園?として整備されています(蔵から50メートルもありません)。
本商品には専用化粧箱がついています。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(黒) アルコール度数:37度
商品番号 sg32
価格4,400円(税込)
[会員のお客さまには40ポイント進呈 ]
在庫数:3
この商品の平均評価: 5.00
東京都/60代 投稿日:2018年10月30日
原酒独特の濃厚で深みのある甘みや旨味がたまらなくいいです。 ロックでチビチビやるには最高です。
・ふくよかな香りにコクのある甘く深みのある味わいの季節限定の芋焼酎原酒 ●厳選された黄金千貫芋の皮を剥いてヘタを取り傷んだところを丁寧に切り取って白麹で仕込み、発酵したモロミを木樽蒸留機し、原酒を1年間じっくりと熟成させました。 アルコール度数37度ですが、度数の高さを感じさせないまろやかさです。口中に、ふくよかな香りにコクのある甘く深みのある味わいが広がります。 白麹に比べ黒麹仕込みのほうが コクと甘味が強いみたいです。 そのまま冷やしてストレートで、又ロックで堪能してください。 ●姶良市 白金酒造
しろがねざか
姶良郡姶良町 白金酒造
ふくよかな香りにコクのある甘く深みのある味わいの季節限定の芋焼酎原酒
●明治2年(1869年)創業の白金酒造は鹿児島でも有数の歴史をもつ古い蔵です。
蔵のシンボルである石蔵は、西南戦争のとき西郷軍の陣屋になったといわれており文化庁の登 録有形文化財に指定されました。
鹿児島市から霧島市の方向へ国道10号線を進んでいくと 途中で(姶良町脇元)国道沿いに ある石蔵を見ることができます。
大ベテランの黒瀬東洋海(とよみ)氏を杜氏頭に手造りにこだわり続け、昔ながらの木樽蒸留 ・かめ仕込みが特徴です。
そして、蔵では仕込み前のサツマイモをきれいに洗い、皮をむいた上に、焼酎の苦みの原因と なるヘタや痛んだ箇所を徹底して取り除きます。
人手を掛け、丁寧に処理されたぴかぴかの芋のことを蔵では「磨き芋」といいます。
「磨き芋」にすることで、雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。
●「白銀坂(しろがねざか)黒麹」は、毎年2回(5月、11月)発売の受注生産の熟成原酒です。
厳選されたさつま芋(黄金千貫)の皮を剥いて、1個1個芋のヘタを取り傷んだところを丁寧に切り取って黒麹で仕込みました。
発酵したモロミを木樽蒸留機し、原酒を1年間じっくりと熟成させました。
木樽蒸留ならではの柔らかい味わいを堪能できます。
アルコール度数37度ですが、度数の高さを感じさせないまろやかさです。口中に、ふくよかな香りにコクのある甘く深みのある味わいが広がります。
●そのまま冷やしてストレートで、又ロックでお楽しみください。
杉の木の芳醇な香りをお楽しみいただけます
「白銀坂(しろがねざか)」という名前の由来は、蔵のある姶良町脇元から吉田町牟礼ヶ岡までの石畳の坂道からとられました。
この坂のある山並みは、古代における薩摩の国(吉田町側)と大隅国(姶良町側)の国境でした。また、戦国時代には島津貴久や島津義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたと言われています。
江戸時代に入ると、白銀坂は鹿児島藩の主要街道である「大口筋」上の難所として多くの人々に知られていました(「大口筋」とは、鹿児島城下(現在の鹿児島市)から重富-帖佐-加治木-横川-大口-「亀坂峠」(熊本県水俣市)まで、全長約70kmの街道をさします)。
蔵のすぐそばに この石畳の坂道は残っていて、九州で唯一国土交通省の「歴史街道」に認定されています。
脇元のバイパス沿いには白銀坂の登り口が、公園?として整備されています(蔵から50メートルもありません)。
本商品には専用化粧箱がついています。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(黒)
アルコール度数:37度