かいもしょちゅ25度1800ml 【白金酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 北薩・霧島地区 > 白金酒造 > かいもしょちゅ25度1800ml 【白金酒造】《芋焼酎》
姶良郡姶良町 白金酒造
“芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。芋の旨味が印象的な余韻が残る飲み口です。コクもあります
●明治2年(1869年)創業の白金酒造は鹿児島でも有数の歴史をもつ古い蔵です。 蔵のシンボルである石蔵は、西南戦争のとき西郷軍の陣屋になったといわれており文化庁の登 録有形文化財に指定されました。 鹿児島市から霧島市の方向へ国道10号線を進んでいくと 途中で(姶良町脇元)国道沿いに ある石蔵を見ることができます。
大ベテランの黒瀬東洋海(とよみ)氏を杜氏頭に手造りにこだわり続け、昔ながらの木樽蒸留 ・かめ仕込みが特徴です。 そして、蔵では仕込み前のサツマイモをきれいに洗い、皮をむいた上に、焼酎の苦みの原因と なるヘタや痛んだ箇所を徹底して取り除きます。 人手を掛け、丁寧に処理されたぴかぴかの芋のことを蔵では「磨き芋」といいます。 「磨き芋」にすることで、雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。
●「かいもしょちゅ」とは鹿児島の方言で「さつまいも焼酎」のことを言います。 ※サツマイモ「からいも」+ 焼酎「しょちゅ」 “芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。 ●個性と飲みやすさを両立させ、飲み飽きしないように改良を重ねたそうです。 ◇「黄金千貫」芋を原料に仕込んだ白麹の原酒と黒麹の原酒をブレンドしています。 ◇そして「末垂れ」を多く含んだ原酒を使用しています。 蒸留の最後近くに出てくる「末垂れ」は、旨み成分も多いのですが、雑味やヤニ臭なども多く含むため通常は早めにカットします。 しかし、白金酒造は「磨き芋」処理をしている原料芋を使用しているので雑味を感じさせない仕上がりとなっています 豊かな香りに、芋の旨味が印象的な余韻が残る飲み口です。コクもあります。 覚悟して飲んだのですが、意外と飲みやすいという試飲結果でした。 ●お湯割りがあいます。
「磨き芋」とは? 一般に、原料となるさつま芋は、土を落とし傷のある部分やヘタを切り落としてから蒸し芋にします。 「磨き芋」は、それ以上に丁寧にさつま芋を処理することで、皮までむく場合をいいます。そのことにより雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(白・黒) アルコール度数:25度
商品番号 sg03
価格1,896円(税込)
[会員のお客さまには17ポイント進呈 ]
在庫数:2
この商品の平均評価: 4.00
20代/男性 投稿日:2015年12月18日
芋くさいと聞いて買ってみたが、くさいのに慣れているとやや物足りない。 味は常温だと思ったよりすっきりしていて、熱燗だと少しフーゼルっぽさが感じられる。 本にごりの方より飲みやすい焼酎。
・“芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。芋の旨味が印象的な余韻が残る飲み口です。コクもあります ●「かいもしょちゅ」とは鹿児島の方言で「さつまいも焼酎」のことで、“芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。 ●個性と飲みやすさを両立させ、飲み飽きしないように改良を重ねました。 ☆白麹の原酒と黒麹の原酒をブレンドし、そして「末垂れ」を多く含んだ原酒を使用しています。 ●豊かな香りに芋の旨味が印象的な余韻が残る飲み口です。コクもありお湯割が合います。 ●姶良郡姶良町 白金酒造
姶良郡姶良町 白金酒造
“芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。芋の旨味が印象的な余韻が残る飲み口です。コクもあります
●明治2年(1869年)創業の白金酒造は鹿児島でも有数の歴史をもつ古い蔵です。
蔵のシンボルである石蔵は、西南戦争のとき西郷軍の陣屋になったといわれており文化庁の登 録有形文化財に指定されました。
鹿児島市から霧島市の方向へ国道10号線を進んでいくと 途中で(姶良町脇元)国道沿いに ある石蔵を見ることができます。
大ベテランの黒瀬東洋海(とよみ)氏を杜氏頭に手造りにこだわり続け、昔ながらの木樽蒸留 ・かめ仕込みが特徴です。
そして、蔵では仕込み前のサツマイモをきれいに洗い、皮をむいた上に、焼酎の苦みの原因と なるヘタや痛んだ箇所を徹底して取り除きます。
人手を掛け、丁寧に処理されたぴかぴかの芋のことを蔵では「磨き芋」といいます。
「磨き芋」にすることで、雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。
●「かいもしょちゅ」とは鹿児島の方言で「さつまいも焼酎」のことを言います。
※サツマイモ「からいも」+ 焼酎「しょちゅ」
“芋の香りのする味の濃い焼酎で、焼酎好きにはたまらない味”をコンセプトにつくられました。
●個性と飲みやすさを両立させ、飲み飽きしないように改良を重ねたそうです。
◇「黄金千貫」芋を原料に仕込んだ白麹の原酒と黒麹の原酒をブレンドしています。
◇そして「末垂れ」を多く含んだ原酒を使用しています。
蒸留の最後近くに出てくる「末垂れ」は、旨み成分も多いのですが、雑味やヤニ臭なども多く含むため通常は早めにカットします。
しかし、白金酒造は「磨き芋」処理をしている原料芋を使用しているので雑味を感じさせない仕上がりとなっています
豊かな香りに、芋の旨味が印象的な余韻が残る飲み口です。コクもあります。
覚悟して飲んだのですが、意外と飲みやすいという試飲結果でした。
●お湯割りがあいます。
「磨き芋」とは?
一般に、原料となるさつま芋は、土を落とし傷のある部分やヘタを切り落としてから蒸し芋にします。
「磨き芋」は、それ以上に丁寧にさつま芋を処理することで、皮までむく場合をいいます。そのことにより雑味の少ないスッキリとした焼酎に仕上がるといわれています。
かいもしょちゅ 900mlサイズはコチラから
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(白・黒)
アルコール度数:25度