富久泉(ふくいづみ)25度1800ml【大山甚七商店】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 南薩地区 > 大山甚七商店 > 富久泉(ふくいづみ)25度1800ml【大山甚七商店】《芋焼酎》
ふくいづみ 指宿市 大山甚七商店
創業時の看板銘柄を復刻した限定焼酎!昔ながらの芋の香りとどっしりとした旨みの芋焼酎に仕上がっています
●指宿市宮ヶ浜地区にある大山甚七商店は明治8年(1875年)創業という、鹿児島でも有数の 伝統のある焼酎蔵です。 大山甚七商店の前身となる大山呉服店は呉服と布団などを取り扱うかたわら 「富久泉(ふく いづみ)」という銘柄の焼酎を製造販売していました。 創業以来の看板銘柄「富久泉」は宮ヶ浜地区の地酒として親しまれ昭和38年(1963年)頃まで 販売されていたそうです。
このたび、五代目となる大山修一氏が蔵の原点ともいえる「富久泉」を復刻しました。 杜氏の製造帳を紐解き、創業当時から伝わる甕壷で丹精込めて醸しました。 ボトル、デザインも当時を再現しようと、ボトルは当時主流だった透明瓶を、ラベルは現存する 唯一枚のラベルから復元したそうです。 白麹甕壷仕込みと荒濾過から生まれた「富久泉」は、芋本来の昔ながらの香りとどっしりとした 旨みの芋焼酎に仕上がっています。
○グラスに注ぐと、シッカリした芋の香りが漂います。甘い香りもそこここに 姿を現します。 ○口に含むと、どっしりとした旨みが口中に広がります。 喉越しはまろやかで、後味に微かな苦味を感じました。 ○オススメはお湯割です。豊かな芋のよい香りに、旨みのある味わいは やさしく飲みやすくなりました。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(白) アルコール度数:25度
商品番号 oj03
価格2,530円(税込)
[会員のお客さまには23ポイント進呈 ]
売り切れました。入荷についてはお気軽にお問い合わせください。
・創業時の看板銘柄を復刻した限定焼酎!昔ながらの芋の香りとどっしりとした旨みの芋焼酎に仕上がっています ●大山甚七商店の前身となる大山呉服店が呉服と布団などを取り扱うかたわら製造販売していた「富久泉」を、五代目となる大山修一氏が復刻しました。 ●白麹甕壷仕込みと荒濾過から生まれた「富久泉」は、芋本来の昔ながらの香りとどっしりとした旨みの芋焼酎に仕上がっています ●オススメはお湯割です ●指宿市 大山甚七商店
ふくいづみ
指宿市 大山甚七商店
創業時の看板銘柄を復刻した限定焼酎!昔ながらの芋の香りとどっしりとした旨みの芋焼酎に仕上がっています
●指宿市宮ヶ浜地区にある大山甚七商店は明治8年(1875年)創業という、鹿児島でも有数の 伝統のある焼酎蔵です。
大山甚七商店の前身となる大山呉服店は呉服と布団などを取り扱うかたわら 「富久泉(ふく いづみ)」という銘柄の焼酎を製造販売していました。 創業以来の看板銘柄「富久泉」は宮ヶ浜地区の地酒として親しまれ昭和38年(1963年)頃まで 販売されていたそうです。
このたび、五代目となる大山修一氏が蔵の原点ともいえる「富久泉」を復刻しました。
杜氏の製造帳を紐解き、創業当時から伝わる甕壷で丹精込めて醸しました。
ボトル、デザインも当時を再現しようと、ボトルは当時主流だった透明瓶を、ラベルは現存する 唯一枚のラベルから復元したそうです。
白麹甕壷仕込みと荒濾過から生まれた「富久泉」は、芋本来の昔ながらの香りとどっしりとした 旨みの芋焼酎に仕上がっています。
○グラスに注ぐと、シッカリした芋の香りが漂います。甘い香りもそこここに
姿を現します。
○口に含むと、どっしりとした旨みが口中に広がります。
喉越しはまろやかで、後味に微かな苦味を感じました。
○オススメはお湯割です。豊かな芋のよい香りに、旨みのある味わいは
やさしく飲みやすくなりました。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(白)
アルコール度数:25度