甕御前 25度1800ml 【大石酒造】《芋焼酎》 かめごぜん
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 北薩・霧島地区 > 大石酒造 > 甕御前 25度1800ml 【大石酒造】《芋焼酎》 かめごぜん
かめごぜん 阿久根市 大石酒造
麹米に幻の米「亀の尾」を使用した全量黄麹(黄麹100%)の芋焼酎。力強い中にやさしさを感じる旨み・甘みのある味わいで飲みやすいです
●阿久根市波留にある大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統蔵です。 蔵の脇にはシンボルともいうべきレンガ造りの煙突があります。 ※以前は、現在の倍以上の高さだったのですが 1997年(平成9年) 阿久根市近くを震源地とした鹿児島県北西部地震で崩れてしまっ たのだそうです。
●このたび大石酒造が醸した侍士の会の限定銘柄「甕御前」が入荷いたしました。 原料となるサツマイモは鹿児島県産「黄金千貫」、そして麹米には幻の米「亀の尾」を使用した 「全量黄麹(黄麹100%)」で醸した芋焼酎です。 ※酒造好適米「亀の尾」とは 「亀の尾」は味の良さから大正時代に広く栽培されていましたが、農薬や 化学肥料を使用する現代的な農法に合わず、栽培も難しいため徐々に姿を 消していきました。 そんな中 新潟県の酒蔵がこの品種に目をつけ復活栽培し日本酒「亀の翁」 を完成させました。これをモデルに描かれた漫画「夏子の酒」をきっかけ に「亀の尾」を使った酒造りがおこなわれるようになりました。 しかし栽培が難しく生産量も限られているので亀の尾は「幻の米」として 知られています。 ※そしてこの焼酎は補酸なしの黄麹100%でつくられました。 通常の黄麹焼酎の多くは黄麹に白麹や黒麹が併せて醸されています。 白麹・黒麹を用いると仕込み段階で「酸」が発生し モロミに雑菌が混入し てもモロミの腐敗や劣化を防ぐことが出来るからです。 黄麹100%だと「酸」は発生せず、モロミに雑菌が混入するとモロミは腐敗 してしまうので 黄麹100%の焼酎造りはとても難しいものになります。 腐造防止のため、冬の気温の低い日に仕込をしているそうです。
○他の黄麹焼酎に比べ香りは強いです。フルーティーさにしっかりした 芋の香りが感じられます。 ○口に含むと、濃いですが口当たりはまろやかな旨み・甘みが口中に広 がります。 スムーズに喉を通り旨みが余韻を残します。 ○ロックが一押しですがストレートもいけます。 シッカリした中にやさしさを感じる味わいで飲みやすいです。飲み過ぎに注意してください。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(黄) アルコール度数:25度
商品番号 oi27
価格3,362円(税込)
[会員のお客さまには31ポイント進呈 ]
在庫数:27
・麹米に幻の米「亀の尾」を使用した全量黄麹(黄麹100%)の芋焼酎。力強い中にやさしさを感じる旨み・甘みのある味わいで飲みやすいです ●麹米には幻の米「亀の尾」を使用した「全量黄麹(黄麹100%)」で醸した芋焼酎です。 ●他の黄麹焼酎に比べ香りは強いです。フルーティーさにしっかりした芋の香りが感じられます。 濃いですが口当たりはまろやかな旨み・甘みのある仕上がりでスムーズに喉を通り旨みが余韻を残します。 ●ロックが一押しですがストレートもいけます。 ●シッカリした中にやさしさを感じる味わいで飲みやすいです。飲み過ぎに注意してください。 ●阿久根市 大石酒造
かめごぜん
阿久根市 大石酒造
麹米に幻の米「亀の尾」を使用した全量黄麹(黄麹100%)の芋焼酎。力強い中にやさしさを感じる旨み・甘みのある味わいで飲みやすいです
●阿久根市波留にある大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統蔵です。
蔵の脇にはシンボルともいうべきレンガ造りの煙突があります。
※以前は、現在の倍以上の高さだったのですが 1997年(平成9年)
阿久根市近くを震源地とした鹿児島県北西部地震で崩れてしまっ
たのだそうです。
●このたび大石酒造が醸した侍士の会の限定銘柄「甕御前」が入荷いたしました。
原料となるサツマイモは鹿児島県産「黄金千貫」、そして麹米には幻の米「亀の尾」を使用した 「全量黄麹(黄麹100%)」で醸した芋焼酎です。
※酒造好適米「亀の尾」とは
「亀の尾」は味の良さから大正時代に広く栽培されていましたが、農薬や
化学肥料を使用する現代的な農法に合わず、栽培も難しいため徐々に姿を
消していきました。
そんな中 新潟県の酒蔵がこの品種に目をつけ復活栽培し日本酒「亀の翁」
を完成させました。これをモデルに描かれた漫画「夏子の酒」をきっかけ
に「亀の尾」を使った酒造りがおこなわれるようになりました。
しかし栽培が難しく生産量も限られているので亀の尾は「幻の米」として
知られています。
※そしてこの焼酎は補酸なしの黄麹100%でつくられました。
通常の黄麹焼酎の多くは黄麹に白麹や黒麹が併せて醸されています。
白麹・黒麹を用いると仕込み段階で「酸」が発生し モロミに雑菌が混入し
てもモロミの腐敗や劣化を防ぐことが出来るからです。
黄麹100%だと「酸」は発生せず、モロミに雑菌が混入するとモロミは腐敗
してしまうので 黄麹100%の焼酎造りはとても難しいものになります。
腐造防止のため、冬の気温の低い日に仕込をしているそうです。
○他の黄麹焼酎に比べ香りは強いです。フルーティーさにしっかりした
芋の香りが感じられます。
○口に含むと、濃いですが口当たりはまろやかな旨み・甘みが口中に広
がります。
スムーズに喉を通り旨みが余韻を残します。
○ロックが一押しですがストレートもいけます。
シッカリした中にやさしさを感じる味わいで飲みやすいです。飲み過ぎに注意してください。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(黄)
アルコール度数:25度