鶴見黄麹25度1800ml 【大石酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 北薩・霧島地区 > 大石酒造 > 鶴見黄麹25度1800ml 【大石酒造】《芋焼酎》
つるみ 阿久根市 大石酒造
大石酒造の全量黄麹焼酎です。しっかりしたつくりのなかに、黄麹のまろやかさやさしが感じられる味わいです
●阿久根市波留にある大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統蔵です。 蔵の脇にはシンボルともいうべきレンガ造りの煙突があります。 ※以前は、現在の倍以上の高さだったのですが 1997年(平成9年) 阿久根市近くを震源地とした鹿児島県北西部地震で崩れてしまっ たのだそうです。
大石酒造のこだわりは「地産地消」のようです。 地元で生産される素材を使い、地元で消費する(ただ、大石酒造の焼酎は地元だけでなく全国で飲まれるようになりました)「鶴見」「莫祢氏」などの通常商品には澱粉工業が盛んだった地元・阿久根市で広く植えられていた澱粉芋「白豊」が原料として使われています。 麹用米も阿久根市で生産された県産米が使われています。
●「鶴見 黄麹」は、この地元産の「白豊」芋を原料に「全量黄麹(黄麹100%)」で醸した芋焼酎です。 ※通常の黄麹焼酎の多くは黄麹に白麹や黒麹が併せて醸されています。 白麹・黒麹を用いると仕込み段階で「酸」が発生し モロミに雑菌 が混入してもモロミの腐敗や劣化を防ぐことが出来るからです。 黄麹100%だと「酸」は発生せず、モロミに雑菌が混入するとモロミ は腐造してしまうので 黄麹100%の焼酎造りはとても難しいものに なります。 腐造防止のため、冬の気温の低い日に仕込をしているそうです。 フルーティーな香りに力強さを感じる味わいです。
○他の黄麹焼酎に比べ、香りは強いです。フルーティーさにしっかりした 芋の香りが感じられます ○口に含むと、濃厚さのなかにまろやかな甘みのある味わいが口中に広がります。 黄麹のまろやかでやさしい甘みと旨みに、芋らしい風味がバランスよく調和した 仕上がりです。 ○喉越しは滑らかで、旨みが余韻を残します。 ○ロック、水割りのほかお湯割りもあいます ●鶴見らしいしっかりしたつくりのなかに、黄麹のまろやかさやさしが感じられる味わいです ロックでもお湯割り(ぬる燗)でもお楽しみいただけます。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(黄) アルコール度数:25度
商品番号 oi22
価格2,648円(税込)
[会員のお客さまには24ポイント進呈 ]
売り切れました。入荷についてはお気軽にお問い合わせください。
この商品の平均評価: 5.00
20代 投稿日:2016年03月29日
鶴見と同じく白豊の香りはとても良い。 黄麹の為、鶴見より飲み口が柔らかいので少し飲みやすくなっている。
・大石酒造の全量黄麹焼酎です。しっかりしたつくりのなかに、黄麹のまろやかさやさしが感じられる味わいです ●地元産の「白豊」芋を原料に全量黄麹(黄麹100%)で醸しました。 香りは強く、フルーティーさにしっかりした芋の香りが感じられます。 濃厚さのなかにまろやかな甘みのある味わいが口中に広がりり、黄麹のまろやかでやさしい甘みと旨みに、芋らしい風味がバランスよく調和した仕上がりです。 喉越しは滑らかで、旨みが余韻を残します。 ●ロックでもお湯割り(ぬる燗)でもお楽しみいただけます。 ●阿久根市 大石酒造
つるみ
阿久根市 大石酒造
大石酒造の全量黄麹焼酎です。しっかりしたつくりのなかに、黄麹のまろやかさやさしが感じられる味わいです
●阿久根市波留にある大石酒造は明治32年(1899年)創業の伝統蔵です。
蔵の脇にはシンボルともいうべきレンガ造りの煙突があります。
※以前は、現在の倍以上の高さだったのですが 1997年(平成9年)
阿久根市近くを震源地とした鹿児島県北西部地震で崩れてしまっ
たのだそうです。
大石酒造のこだわりは「地産地消」のようです。
地元で生産される素材を使い、地元で消費する(ただ、大石酒造の焼酎は地元だけでなく全国で飲まれるようになりました)「鶴見」「莫祢氏」などの通常商品には澱粉工業が盛んだった地元・阿久根市で広く植えられていた澱粉芋「白豊」が原料として使われています。
麹用米も阿久根市で生産された県産米が使われています。
●「鶴見 黄麹」は、この地元産の「白豊」芋を原料に「全量黄麹(黄麹100%)」で醸した芋焼酎です。
※通常の黄麹焼酎の多くは黄麹に白麹や黒麹が併せて醸されています。
白麹・黒麹を用いると仕込み段階で「酸」が発生し モロミに雑菌
が混入してもモロミの腐敗や劣化を防ぐことが出来るからです。
黄麹100%だと「酸」は発生せず、モロミに雑菌が混入するとモロミ
は腐造してしまうので 黄麹100%の焼酎造りはとても難しいものに
なります。
腐造防止のため、冬の気温の低い日に仕込をしているそうです。
フルーティーな香りに力強さを感じる味わいです。
○他の黄麹焼酎に比べ、香りは強いです。フルーティーさにしっかりした
芋の香りが感じられます
○口に含むと、濃厚さのなかにまろやかな甘みのある味わいが口中に広がります。
黄麹のまろやかでやさしい甘みと旨みに、芋らしい風味がバランスよく調和した
仕上がりです。
○喉越しは滑らかで、旨みが余韻を残します。
○ロック、水割りのほかお湯割りもあいます
●鶴見らしいしっかりしたつくりのなかに、黄麹のまろやかさやさしが感じられる味わいです
ロックでもお湯割り(ぬる燗)でもお楽しみいただけます。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(黄)
アルコール度数:25度