小鹿の郷(こじかのさと)25度1800ml 【小鹿酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 大隅地区 > 小鹿酒造 > 小鹿の郷(こじかのさと)25度1800ml 【小鹿酒造】《芋焼酎》
こじかのさと肝属郡吾平町 小鹿酒造
早期新米を麹用米に穫れたてのサツマイモで醸した豊かな香りに濃厚な甘みが引き立つ芋焼酎
●鹿屋市吾平町上名の姶良川沿いの田園地帯に小鹿酒造はあります。 照葉樹林が広がる国見山系が田園の背後に広がっていますが、この国見山系の伏流水が湧き出る蔵近くの玉泉寺公園の地下100mから汲み上げた天然水を、配管を通して蔵に配水し仕込み水・割り水に使用しています。
蔵はサツマイモにこだわっています。 平成6年に設立した自社農園・(有)小鹿農業生産組合の30haの芋畑、それと地元の契約農家の100haの芋畑で原料のサツマイモをまかなっているそうです。 畑から掘り出してからのスピードを重視し、1日で使い切る量を計画的に搬入するようにしているそうです。
●「小鹿の郷」は早期新米を麹用米として使用した、鹿児島限定の芋焼酎です。 蔵のある一帯は鹿児島でも有数の早期新米(コシヒカリが8月には収穫されます)の産地として知られています。 蔵では この美味しい新米を麹用米にして、収穫したばかりのサツマイモと仕込んだら いい焼酎が出来るにちがいない・・と、この焼酎をつくられたそうです。
●新米を麹用米にした麹(黒麹)に穫れたてのサツマイモ(黄金千貫)で醸した「小鹿の郷(さと)」は、香りが豊かで濃厚な甘さが引き立った焼酎に仕上がっています。 コクも十分です。 ●お湯割りもいいですが、しっかりしたつくりなのでロックもオススメです。
「小鹿の郷」という酒名は、小鹿の故郷の材料で造ったいも焼酎ということで、「小鹿の郷」となったそうです。
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(黒) アルコール度数:25度
商品番号 kj12
価格2,310円(税込)
[会員のお客さまには21ポイント進呈 ]
在庫数:4
・早期新米を麹用米に穫れたてのサツマイモで醸した豊かな香りに濃厚な甘みが引き立つ芋焼酎 ●蔵一帯は鹿児島有数の早期新米(コシヒカリが8月には収穫されます)の産地として知られていて、新米を麹用米にして、収穫したばかりのサツマイモと仕込んだら いい焼酎が出来るにちがいない・・と、この焼酎をつくられたそうです。 香りが豊かで濃厚な甘さが引き立った焼酎に仕上がっています。コクも十分です。 ●お湯割りもいいですが、しっかりしたつくりなのでロックもオススめです ●鹿屋市 小鹿酒造
こじかのさと
肝属郡吾平町 小鹿酒造
早期新米を麹用米に穫れたてのサツマイモで醸した豊かな香りに濃厚な甘みが引き立つ芋焼酎
●鹿屋市吾平町上名の姶良川沿いの田園地帯に小鹿酒造はあります。
照葉樹林が広がる国見山系が田園の背後に広がっていますが、この国見山系の伏流水が湧き出る蔵近くの玉泉寺公園の地下100mから汲み上げた天然水を、配管を通して蔵に配水し仕込み水・割り水に使用しています。
蔵はサツマイモにこだわっています。
平成6年に設立した自社農園・(有)小鹿農業生産組合の30haの芋畑、それと地元の契約農家の100haの芋畑で原料のサツマイモをまかなっているそうです。
畑から掘り出してからのスピードを重視し、1日で使い切る量を計画的に搬入するようにしているそうです。
●「小鹿の郷」は早期新米を麹用米として使用した、鹿児島限定の芋焼酎です。
蔵のある一帯は鹿児島でも有数の早期新米(コシヒカリが8月には収穫されます)の産地として知られています。
蔵では この美味しい新米を麹用米にして、収穫したばかりのサツマイモと仕込んだら いい焼酎が出来るにちがいない・・と、この焼酎をつくられたそうです。
●新米を麹用米にした麹(黒麹)に穫れたてのサツマイモ(黄金千貫)で醸した「小鹿の郷(さと)」は、香りが豊かで濃厚な甘さが引き立った焼酎に仕上がっています。
コクも十分です。
●お湯割りもいいですが、しっかりしたつくりなのでロックもオススメです。
「小鹿の郷」という酒名は、小鹿の故郷の材料で造ったいも焼酎ということで、「小鹿の郷」となったそうです。
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(黒)
アルコール度数:25度