伊勢吉どん(いせきっどん)25度1800ml 【小牧醸造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 薩摩半島中部 > 小牧醸造 > 伊勢吉どん(いせきっどん)25度1800ml 【小牧醸造】《芋焼酎》
いせきっどん 薩摩郡さつま町 小牧醸造
やや甘口で、ほのかに芋の香りが漂う飲みやすい芋焼酎です
●鹿児島県の北西部・宮之城町にある小牧醸造は、明治42年創業の伝統蔵です。 ご家族5人を中心に、創業当時から受け継がれている甕壺による甕仕込みにこだわり、常圧蒸留・黒麹という品質を重視した焼酎づくりをされています。 ○昭和47年・平成18年と、2度水害により甕に大きな被害を受けましたが、修復され甕壺による 仕込みを再開しています。 「できるだけ昔と変わらない方法で本格焼酎を造りたい」という蔵の熱意なのでしょう。 ○蔵は「手漉き濾過」という昔からの濾過方法ににこだわり続けています。 現在は専用のフィルターで油分などを取り除く濾過法が広く行われていますが、「手すき 濾過」は手作業でタンク上部に浮くフーゼル油を取り除いています。その期間は最低でも 半年だそうです。 芋の、まろやかで濃厚な旨みがしっかり残ります
●「伊勢吉どん」は蔵の定番の銘柄で、地元の飲み手に長年にわたり支持され続けてきました。 地元産のさつま芋「黄金千貫」を原料に白麹を用い 一次・二次仕込ともカメ壺で仕込みました。 やわらかな芋の香りにほのかな甘みの、飲みやすい焼酎に仕上がっています。
水割りもいけますが、お湯割のほうが芋の旨味を味わえると好評でした
初代創業者「小牧伊勢吉」、二代目「伊勢吉」会長の名前をとって命名した銘柄だそうです
容 量:1800ml 原材料:さつま芋 米麹(白) アルコール度数:25度
商品番号 ki01
価格2,075円(税込)
[会員のお客さまには19ポイント進呈 ]
在庫数:6
・やや甘口で、ほのかに芋の香りが漂う飲みやすい芋焼酎です ●地元産のさつま芋「黄金千貫」を原料に白麹を用い 一次・二次仕込ともカメ壺で仕込んだ焼酎です。 味はやや甘めで、やわらかな香りにキレのよいサッパリとした口当たりに仕上がっています。 ほのかな甘みの後味もイケます。 ●お湯割りがあいます。 ●薩摩郡さつま町 小牧醸造
いせきっどん
薩摩郡さつま町 小牧醸造
やや甘口で、ほのかに芋の香りが漂う飲みやすい芋焼酎です
●鹿児島県の北西部・宮之城町にある小牧醸造は、明治42年創業の伝統蔵です。
ご家族5人を中心に、創業当時から受け継がれている甕壺による甕仕込みにこだわり、常圧蒸留・黒麹という品質を重視した焼酎づくりをされています。
○昭和47年・平成18年と、2度水害により甕に大きな被害を受けましたが、修復され甕壺による
仕込みを再開しています。
「できるだけ昔と変わらない方法で本格焼酎を造りたい」という蔵の熱意なのでしょう。
○蔵は「手漉き濾過」という昔からの濾過方法ににこだわり続けています。
現在は専用のフィルターで油分などを取り除く濾過法が広く行われていますが、「手すき
濾過」は手作業でタンク上部に浮くフーゼル油を取り除いています。その期間は最低でも
半年だそうです。
芋の、まろやかで濃厚な旨みがしっかり残ります
●「伊勢吉どん」は蔵の定番の銘柄で、地元の飲み手に長年にわたり支持され続けてきました。
地元産のさつま芋「黄金千貫」を原料に白麹を用い 一次・二次仕込ともカメ壺で仕込みました。
やわらかな芋の香りにほのかな甘みの、飲みやすい焼酎に仕上がっています。
水割りもいけますが、お湯割のほうが芋の旨味を味わえると好評でした
初代創業者「小牧伊勢吉」、二代目「伊勢吉」会長の名前をとって命名した銘柄だそうです
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米麹(白)
アルコール度数:25度