小松帯刀 長期貯蔵原酒36度720ml 【吹上焼酎】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 鹿児島県 > 南薩地区 > 吹上焼酎 > 小松帯刀 長期貯蔵原酒36度720ml 【吹上焼酎】《芋焼酎》
こまつたてわき 南さつま市 吹上焼酎
「小松帯刀」の原酒を3年間熟成させた柔らかな甘味にスッキリした味わいの原酒
●小松帯刀は吉利郷(現 日置市吉利)の領主で、西郷隆盛を支え幕末維新の影の立役者として活躍した薩摩藩の名宰相でした。その名を冠した焼酎の3年貯蔵の原酒です。 ●明治29年(1891年)創業の吹上焼酎は、南さつま市加世田宮原の田園地帯にあります。 田圃越しに見える 壁面に書かれた大きな「小松帯刀」「かいこうず」の文字が醸造所の目印です。
●焼酎「小松帯刀」は南薩摩産の良質な「黄金千貫」芋を原料に黒麹で醸した「本格焼酎 小松帯刀」の原酒を3年間じっくりと貯蔵し、そのまま瓶詰めした商品です。
●「小松帯刀 長期貯蔵原酒」は南薩摩産の良質な「黄金千貫」芋を原料に、蔵元近くの亀ヶ丘に湧く天然水(鉄分が少なくカルシウムやマグネシウムなどがバランスよく含まれ、昔から地元の名水として多くの人々の喉を潤してきました)を仕込み水に黒麹で醸した「本格焼酎 小松帯刀」の原酒を3年間じっくりと貯蔵し、そのまま瓶詰めした商品です。 従来の「小松帯刀」より更に深く、口に含むと芋らしい落ち着きのある香りと柔らかな甘味が感じられる、軽快でスッキリした味わいに仕上がっています。 ●ストレート、ロックがオススメですが お湯割りもいけます。
○「小松帯刀」は、昨年(2010年)の鹿児島県本格焼酎鑑評会芋焼酎部門で「総裁賞」代表賞を受賞しました
○帯刀は1835年薩摩国喜入領主・肝付兼善の三男(肝付尚五郎)として生まれ、吉利領主である小松氏の養子となって家督を継ぎます。 ○1861年、斉彬の死後国父として薩摩藩の実権を握った島津久光にその才能を見出されて側近として取り立てられ、翌年、久光の上洛に従って上洛し、帰国後は家老となります。 帯刀は、京都で主に行動し、朝廷や幕府、諸藩との連絡・交渉役を務めます。そこで坂本龍馬と親友となり、龍馬がお龍を妻として娶ったときその世話役を務めています。1866年(慶応2)1月、西郷隆盛とともに木戸孝允らとの間で薩長連合の締結に尽力します。 ○明治維新後もその交渉能力を買われて参与、そして外交官副知事となりますが1870年に36歳の若さで亡くなります。
●鹿児島限定の、小松帯刀像が描かれたラベルの焼酎です。 ●専用化粧箱がついています
容 量:720ml 原材料:さつま芋 米麹(黒) アルコール度数:36度
商品番号 fa33
価格2,079円(税込)
[会員のお客さまには19ポイント進呈 ]
在庫数:2
・「小松帯刀」の原酒を3年間熟成させた柔らかな甘味にスッキリした味わいの原酒-鹿児島限定 ●小松帯刀は吉利郷の領主で、西郷隆盛を支え幕末維新の影の立役者として活躍した薩摩藩の名宰相でした。その名を冠した焼酎の原酒。 ●口に含むと芋らしい落ち着きのある香りと柔らかな甘味が感じられる、軽快でスッキリした味わいに仕上がっています。 ストレート、ロックがオススメですが お湯割りもいけます。 ●加世田市 吹上焼酎 化粧箱のサイズ:24cm×8cm×8cm
こまつたてわき
南さつま市 吹上焼酎
「小松帯刀」の原酒を3年間熟成させた柔らかな甘味にスッキリした味わいの原酒
●小松帯刀は吉利郷(現 日置市吉利)の領主で、西郷隆盛を支え幕末維新の影の立役者として活躍した薩摩藩の名宰相でした。その名を冠した焼酎の3年貯蔵の原酒です。
●明治29年(1891年)創業の吹上焼酎は、南さつま市加世田宮原の田園地帯にあります。
田圃越しに見える 壁面に書かれた大きな「小松帯刀」「かいこうず」の文字が醸造所の目印です。
●焼酎「小松帯刀」は南薩摩産の良質な「黄金千貫」芋を原料に黒麹で醸した「本格焼酎 小松帯刀」の原酒を3年間じっくりと貯蔵し、そのまま瓶詰めした商品です。
●「小松帯刀 長期貯蔵原酒」は南薩摩産の良質な「黄金千貫」芋を原料に、蔵元近くの亀ヶ丘に湧く天然水(鉄分が少なくカルシウムやマグネシウムなどがバランスよく含まれ、昔から地元の名水として多くの人々の喉を潤してきました)を仕込み水に黒麹で醸した「本格焼酎 小松帯刀」の原酒を3年間じっくりと貯蔵し、そのまま瓶詰めした商品です。
従来の「小松帯刀」より更に深く、口に含むと芋らしい落ち着きのある香りと柔らかな甘味が感じられる、軽快でスッキリした味わいに仕上がっています。
●ストレート、ロックがオススメですが お湯割りもいけます。
○「小松帯刀」は、昨年(2010年)の鹿児島県本格焼酎鑑評会芋焼酎部門で「総裁賞」代表賞を受賞しました
○帯刀は1835年薩摩国喜入領主・肝付兼善の三男(肝付尚五郎)として生まれ、吉利領主である小松氏の養子となって家督を継ぎます。
○1861年、斉彬の死後国父として薩摩藩の実権を握った島津久光にその才能を見出されて側近として取り立てられ、翌年、久光の上洛に従って上洛し、帰国後は家老となります。
帯刀は、京都で主に行動し、朝廷や幕府、諸藩との連絡・交渉役を務めます。そこで坂本龍馬と親友となり、龍馬がお龍を妻として娶ったときその世話役を務めています。1866年(慶応2)1月、西郷隆盛とともに木戸孝允らとの間で薩長連合の締結に尽力します。
○明治維新後もその交渉能力を買われて参与、そして外交官副知事となりますが1870年に36歳の若さで亡くなります。
●鹿児島限定の、小松帯刀像が描かれたラベルの焼酎です。
●専用化粧箱がついています
小松帯刀 1800mlサイズはコチラから
容 量:720ml
原材料:さつま芋 米麹(黒)
アルコール度数:36度