黒船ブリュー20度1800ml【天吹酒造&神酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店! 『富乃宝山』『やきいも黒瀬』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え! 創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
味わいに基づいたひご屋の焼酎ラインアップ お好きな焼酎をお撰びください
キーワードから検索:
焼酎通販[焼酎のひご屋]トップページヘ > 蔵元・メーカー > 佐賀県 > 天吹酒造 > 黒船ブリュー20度1800ml【天吹酒造&神酒造】《芋焼酎》
くろふねぶりゅー 賀県三養基郡みやき町 天吹酒造
「清酒」と「芋焼酎」が《融合》した新しい味わいです。 純米吟醸の華やかな香気と軽やかでまろやかな甘い味わい、芋焼酎のふくよかな芋の香気と飲み口のキレの良さが交わっています
●この商品は酒類業界ではじめてとなる「清酒」と「芋焼酎」を「融合=清酒×芋焼酎」した 商品です。 黒蝶(あげは)会プロデュースRK(推奨品)第一号となる商品で、互いの長所(酒質・技術) を融合調和させることにより、新しい扉を開くことを目指しました。 ※今までにないアルコール飲料なので酒税法上はリキュールに分類 されています
●「清酒」を担当したのは、佐賀県三養基郡みやき町にある「天吹(あまぶき)酒造」です。 創業が元禄年間(1688〜1704年)という歴史のある酒蔵ですが新しい技術に果敢にチャレンジ されています。 ※300年以上の歴史のある天吹酒造には創業当時の物は残っていませんが、 明治前期以降に建てられた建造物群は、現在も使用している仕込み蔵を 含めて煙突や貯蔵庫、母屋などがあります。 2013年、9件が国の登録有形文化財に登録されました。 蔵では全て“花酵母”を使ってお酒を醸造しています。なでしこ、いちご、アベリア、 ひまわり、しゃくなげなど、普段見たことのある花たちから採取して培養した酵母を 11種類使用。華やかな香りのものから力強く味わい深いものまで、幅広い種類のお酒を造って います。 ・天吹酒造の「清酒」は、「天吹 純米吟醸美山錦 生」で、原料米は秋田の「美山錦」。 精米歩合は55%で酵母は花酵母の「なでしこ」、麹は「黄麹」。アルコール度数は16.5度商品の特徴は「華やかな香りと軽やかな味わい」です。
●「芋焼酎」を担当したのは鹿児島県出水市にある神酒造です。 明治5年(1872年)創業の鹿児島でも歴史ある蔵の一つです。 レンガ造りの煙突(現在は使われていない?)が風格を感じさせます。 蔵では創業当時より使い続けている和甕にて、すべての一次仕込みを行っています。 また、昔ながらの伝統製法「手づくり」の造りにも力を入れています。 ・神酒造の「芋焼酎」は「紅はるか」で、「紅はるか」芋を原料に麹は黒麹(国産米) 酵母は「鹿児島酵母K2」。アルコール度数は25度。 商品の特徴は「まろやかな甘味と甘い香り」です。
●清酒×芋焼酎の味わいは? 純米吟醸の華やかな香氣と軽やかでまろやかな甘い味わいと、芋焼酎のふくよかな 芋の香氣と飲みくちのキレの良さが交わっています
○グラスに注ぐと、純米吟醸の華やかな香りと上品な芋の香りが渾然一体 ?に漂います。穏やかですが、理屈抜きにとてもいい香りです。 ○口に含むと、奥深く上品な旨み甘みが口中に広がります。コクのあるま ろやかな味わいで、吟醸香、吟醸酒の旨みがより印象的に感じました。 キレがあります。 ○蔵元のオススメは、冷温やぬる燗のストレートです。 試飲したスタッフの意見も、冷温やぬる燗のストレートが一押しでした。 ロック、水割り、お湯割も十分楽しめます 理屈抜きに美味しいです!グイグイいけるので飲み過ぎにご注意ください。 芋焼酎らしい本格派がお好みのお客様には合わないかもしれませんのでご注意ください。
○「黒船ブリュー」という酒名の由来は! 本商品は「脱藩黒あげは会」が独自の自由な発想に基づき、新たなテーマ 《融合》を掲げ、業界ではじめてとなる「清酒×芋焼酎」のコラボを考案 した新しい酒質のアルコール飲料です。 幕末、維新のきっかけとなった「黒船」来航になぞらえ、新しい風となる ことを願い名付けられたそうです。
容 量:1800ml 原材料:清酒 本格焼酎 食物繊維 アルコール度数:20度
商品番号 ama71
価格3,300円(税込)
[会員のお客さまには30ポイント進呈 ]
在庫数:6
・「清酒」と「芋焼酎」が《融合》した新しい味わいです。純米吟醸の華やかな香気と軽やかでまろやかな甘い味わい、芋焼酎のふくよかな芋の香気と飲み口のキレの良さが交わっています。 ●佐賀県みやき町の「天吹(あまぶき)酒造」がなでしこの酵母で醸した純米吟醸酒と鹿児島県出水市の「神酒造」が紅はるか芋を黒麹で醸した芋焼酎を融合しました 。 ●純米吟醸の華やかな香りと上品な芋の香りが渾然一体となり。穏やかですが、理屈抜きにとてもいい香りです。 口に含むと、奥深く上品な旨み甘みが口中に広がります。コクのあるまろやかな味わいで、吟醸香、吟醸酒の旨みがより印象的に感じました。キレがあります。 ●蔵元のオススメは、冷温やぬる燗のストレートですが、ロック、水割り、お湯割も十分楽しめます ●天吹酒造&神酒造
くろふねぶりゅー
賀県三養基郡みやき町 天吹酒造
「清酒」と「芋焼酎」が《融合》した新しい味わいです。
純米吟醸の華やかな香気と軽やかでまろやかな甘い味わい、芋焼酎のふくよかな芋の香気と飲み口のキレの良さが交わっています
●この商品は酒類業界ではじめてとなる「清酒」と「芋焼酎」を「融合=清酒×芋焼酎」した 商品です。
黒蝶(あげは)会プロデュースRK(推奨品)第一号となる商品で、互いの長所(酒質・技術) を融合調和させることにより、新しい扉を開くことを目指しました。
※今までにないアルコール飲料なので酒税法上はリキュールに分類
されています
●「清酒」を担当したのは、佐賀県三養基郡みやき町にある「天吹(あまぶき)酒造」です。
創業が元禄年間(1688〜1704年)という歴史のある酒蔵ですが新しい技術に果敢にチャレンジ されています。
※300年以上の歴史のある天吹酒造には創業当時の物は残っていませんが、
明治前期以降に建てられた建造物群は、現在も使用している仕込み蔵を
含めて煙突や貯蔵庫、母屋などがあります。
2013年、9件が国の登録有形文化財に登録されました。
蔵では全て“花酵母”を使ってお酒を醸造しています。なでしこ、いちご、アベリア、
ひまわり、しゃくなげなど、普段見たことのある花たちから採取して培養した酵母を
11種類使用。華やかな香りのものから力強く味わい深いものまで、幅広い種類のお酒を造って います。
・天吹酒造の「清酒」は、「天吹 純米吟醸美山錦 生」で、原料米は秋田の「美山錦」。
精米歩合は55%で酵母は花酵母の「なでしこ」、麹は「黄麹」。アルコール度数は16.5度商品の特徴は「華やかな香りと軽やかな味わい」です。
●「芋焼酎」を担当したのは鹿児島県出水市にある神酒造です。
明治5年(1872年)創業の鹿児島でも歴史ある蔵の一つです。
レンガ造りの煙突(現在は使われていない?)が風格を感じさせます。
蔵では創業当時より使い続けている和甕にて、すべての一次仕込みを行っています。
また、昔ながらの伝統製法「手づくり」の造りにも力を入れています。
・神酒造の「芋焼酎」は「紅はるか」で、「紅はるか」芋を原料に麹は黒麹(国産米)
酵母は「鹿児島酵母K2」。アルコール度数は25度。
商品の特徴は「まろやかな甘味と甘い香り」です。
●清酒×芋焼酎の味わいは?
純米吟醸の華やかな香氣と軽やかでまろやかな甘い味わいと、芋焼酎のふくよかな
芋の香氣と飲みくちのキレの良さが交わっています
○グラスに注ぐと、純米吟醸の華やかな香りと上品な芋の香りが渾然一体
?に漂います。穏やかですが、理屈抜きにとてもいい香りです。
○口に含むと、奥深く上品な旨み甘みが口中に広がります。コクのあるま
ろやかな味わいで、吟醸香、吟醸酒の旨みがより印象的に感じました。
キレがあります。
○蔵元のオススメは、冷温やぬる燗のストレートです。
試飲したスタッフの意見も、冷温やぬる燗のストレートが一押しでした。
ロック、水割り、お湯割も十分楽しめます
理屈抜きに美味しいです!グイグイいけるので飲み過ぎにご注意ください。
芋焼酎らしい本格派がお好みのお客様には合わないかもしれませんのでご注意ください。
○「黒船ブリュー」という酒名の由来は!
本商品は「脱藩黒あげは会」が独自の自由な発想に基づき、新たなテーマ
《融合》を掲げ、業界ではじめてとなる「清酒×芋焼酎」のコラボを考案
した新しい酒質のアルコール飲料です。
幕末、維新のきっかけとなった「黒船」来航になぞらえ、新しい風となる
ことを願い名付けられたそうです。
黒船ブリュー 720mlサイズはコチラから
容 量:1800ml
原材料:清酒 本格焼酎 食物繊維
アルコール度数:20度