?ないな25度1800ml 【明石酒造】《芋焼酎》
焼酎のひご屋 本店
鹿児島の芋焼酎専門店!
『甑州』『やきいも黒瀬』『三岳』など、人気のこだわり焼酎から、地元で愛されている定番焼酎まで、1000商品の品揃え!
創業100余年の実績!焼酎専門店ひご屋が、店長厳選の芋焼酎で、お客様に笑顔のある食卓をお届けします!
![]() ![]() ![]()
|
![]() ■明石酒造株式会社 ■宮崎県えびの市大字栗下61番地1 ![]() <明石酒造> ![]() <明石酒造田圃> ![]() <醸造所内部> ![]() <蒸留所内部> ![]() <甕壺と原酒タンク> ![]() <大きな貯蔵タンク> 宮崎県えびの市にある明石酒造は明治24年(1891年)創業の伝統のある蔵です。
醸造所の裏手には田圃が広がっています。
醸造所建屋の内部には仕込みタンク、蒸留器、貯蔵タンクなどの醸造用機器が整然と配置され作業しやすいように工夫されていました。
蔵では女性が積極的に焼酎造りに携わっています。 ![]() |
ないな
宮崎県えびの市 明石酒造
酒名の「ないな」(何だろう)の如くとても「旨くて飲みやすい」味わいです。女性や焼酎初心者の方にオススメで、和食との相性も良い淡麗で上品な焼酎です
●えびの高原の麓にある明石酒造は、明治24年(1891年)創業で120年以上の歴史をもつ 伝統のある焼酎蔵です。
●九州山脈と霧島連山に囲まれたみどり豊かなえびの盆地は、焼酎造りに適した自然環境の中に あります。
盆地で育まれる優良な原料と、えびの高原の原生林を伏流する良質清冽な水を用いて 「心まで酔う うまい焼酎」をモットーに 伝統の醸造技術で丁寧な仕込み造りを実践され ています。
●酒名の「ないな」とは、地元・えびのの方言で「何だろう?はてな?」という意味です。
この名のとおり、今までの芋焼酎のイメージを破るような「旨くて飲みやすい」焼酎を造りあげました。
●「ないな」の製造方法は公表されていません。
蔵を訪問した尋ねたところ、南九州産のサツマイモ「黄金千貫」を主原料に白麹で醸し常圧蒸留した芋焼酎に秘蔵の米焼酎をブレンドして造っているとの説明をうけました。
○開栓(コルク栓)すると上品でフルーティーな香りが漂います。
○口に含むと、まろやかでやさしい旨みが広がります。コク味もあり喉越しは
スッキリしています。
○とても飲みやすく、気をつけないと何杯でもいってしまいます。
○飲み方は分かれました。
・私はロックを推したのですが、女性スタッフは水割りか水で割って氷を入れる飲み方が
よいとの主張でした。
●スッキリして上品な味わいは 女性や焼酎初心者にオススメですが、和食などお料理との相性もとても良いと思います。
○酒名の「ないな」ですが、
商品開発段階にあった1999年、完成した酒質の試飲に参加したある方が、『ないなぁ?こいは!』(何だろう?この旨い焼酎は!)と叫んだことから命名されたそうです。
ないな 900mlサイズはコチラから
容 量:1800ml
原材料:さつま芋 米 米麹
アルコール度数:25度